就労支援について 「他の人の視線が気になる」相談から考えたこと 就労支援の現場では、様々な相談を受けることがあります。 今日は、利用者さんから「他の人の視線が気になる」という相談がありました。 よく見かける光景 確かに、作業中にいろいろな人のことを見ている方はいらっしゃいます。 ... 2025.08.29 就労支援について
社労士を目指して 2025年社労士試験 ― 焦る気持ちと現実の狭間で 8月24日は2025年の社労士試験日でした。 私が勉強を始めた時期には、すでに試験の申込が終わっていたので受けることはできませんでした。 でも、いろいろな社労士スクールのYouTube解説を見ていたら、「今年は難易度が高かった... 2025.08.28 社労士を目指して
就労支援について わざわざ挨拶に来てくれた日 ― 小さな変化の大きな意味 就労支援の現場では、利用者さんの小さな変化に気づける瞬間があります。 今日は、そんな心温まるエピソードをお話しさせてください。 なお、プライバシー保護のため、利用者さんの病気や詳しい状況については触れませんが、職員として感じた... 2025.08.27 就労支援について
社労士を目指して 事業主の皆さん、就業規則の作成はお済みですか? ― 会社と従業員を守る大切な約束 就労支援の現場で働いていると、「就業規則って何ですか?」「うちの会社にはないです」という声を時々聞きます。 実は、就業規則は単なる書類ではありません。会社と従業員、お互いを守るための大切な約束なんです。 従業員10名以上なら、... 2025.08.24 社労士を目指して
就労支援について 「不安」と「不安障がい」は違うもの〜見えない苦しみを理解しよう はじめに 私たちは日常生活の中で、様々な「不安」を感じることがあります。明日の会議のプレゼン、上司に怒られるかもしれない恐れ、自分や家族の体調への心配...これらは誰もが経験する自然な感情です。 しかし、「不安障がい」を抱える... 2025.08.20 就労支援について
就労支援について 「優しく育てたい」親の気持ちと、本当の優しさについて 「自分は怒られて育ったから、子どもには同じ思いをさせたくない」 そんな気持ちで子育てを始める親御さんは、たくさんいらっしゃると思います。 優しくしたいのに、うまくいかない 親自身が怒られて育ったから、同じような思いをした... 2025.08.19 就労支援について
就労支援について 見えない障がいと共に生きる人たちへの理解を深めよう はじめに 街を歩いていて、誰かが「障がいを持っている」ということが一目でわかる場合と、そうでない場合があります。車椅子を使っている方、白杖を持っている方は、周りの人も「配慮が必要な方」だと認識しやすいものです。 しかし、見た目... 2025.08.18 就労支援について
就労支援について 母子分離の壁〜親子のほどよい距離感を考えてみませんか?〜 母子分離って、みんながぶつかる壁 母子分離って、障がいがあってもなくても、年齢が小さくても大きくなっても、親子なら誰もが経験する大切なテーマだと思います。 私たち親は、子どもが失敗しないようにとつい先回りしてしまいますよね。「... 2025.08.15 就労支援について
就労支援について 障害基礎年金につながるかもしれない方へ、初診と受診記録の大切さ 精神的な不調を感じて病院を受診するとき、「まさか将来、障害基礎年金の申請をすることになるなんて」と考える人は少ないと思います。 でも、もしそんな日が来るかもしれないと思ったら、ぜひ覚えておいてほしいことがあります。 まず大切な... 2025.08.12 就労支援について
就労支援について まずは『どうしたい?』からはじめる支援 就労支援の現場では、日々いろいろな出来事があります。 嬉しいこともあれば、うまくいかなくて利用者さんの感情が高ぶってしまうこともあります。 感情の奥にある本当の思い 私が意識しているのは、そんなときこそ「どうしたい?」と... 2025.08.11 就労支援について