2025年社労士試験 ― 焦る気持ちと現実の狭間で

社労士を目指して

8月24日は2025年の社労士試験日でした。

私が勉強を始めた時期には、すでに試験の申込が終わっていたので受けることはできませんでした。

でも、いろいろな社労士スクールのYouTube解説を見ていたら、「今年は難易度が高かった」という声が多く聞こえてきて…

今年受験された皆さんへ

まず、今年受験された方、本当にお疲れ様でした。

試験日まで頑張ってこられた努力には、頭が下がる思いです。

結果がどうであれ、あの難しい試験に挑戦されたこと自体が、本当にすごいことだと思います。

私の勉強方法、これでいいのか…

YouTube解説を見ながら、ふと不安になりました。

「私の勉強方法、これでいいのか、違うのか…」

テキストを読んで、問題集を解いて、間違えたところを見直して。これの繰り返しですが、果たして効率的なのでしょうか。

受験まで1年を切り、間に合うのか焦る気持ちが日に日に強くなっています。

現実は厳しい毎日

理想では、毎日コツコツ勉強したいのですが…

現実は:

  • 仕事に行って
  • 帰りにスーパーに寄り
  • 晩ご飯を作り
  • 子どもの習い事の送迎をした後に勉強

そんな体力も残っていないのが正直なところです。

週末頼みの勉強スタイル

結局、仕事のない日と土日にまとめて勉強するだけになってしまっています。

でも、これで間に合うのでしょうか…

「毎日少しずつでも」というのが理想だと分かっているのに、なかなか実行できない自分にもどかしさを感じます。

同じような境遇の方もいるはず

きっと、私と同じような状況の方もいらっしゃると思います。

  • 働きながら勉強している方
  • 子育てをしながら勉強している方
  • 家事と両立しながら頑張っている方

みんな、同じような悩みを抱えているのかもしれませんね。

それでも諦めたくない

焦りもあるし、不安もある。

でも、諦めたくはありません。

今年受験された方々の努力を見て、改めて「私も頑張らなくては」という気持ちになりました。

自分なりのペースで

毎日の勉強ができなくても、週末にまとめてでも、それが今の私にできる精一杯。

完璧じゃなくても、自分なりのペースで進んでいけばいいのかもしれません。

来年の8月に向けて

来年の8月23日。

その日に、私も試験会場にいることができるように。

今日も、できる範囲で机に向かいたいと思います。

同じように頑張っている皆さん、一緒に頑張りましょうね。

最後に

今年受験された方の結果発表はまだ先ですが、きっと努力は報われると信じています。

そして、来年挑戦する私たちも、それぞれのペースで、それぞれのやり方で、目標に向かって歩んでいきましょう。

焦る気持ちもあるけれど、一歩ずつ、確実に。


働きながら、子育てをしながらの勉強は本当に大変ですが、同じような境遇の方たちと励まし合いながら頑張りたいと思います。