「こころのとなりに社労士を」へようこそ
当サイトは、就労支援の現場で働きながら社会保険労務士(社労士)を目指す筆者が運営する情報発信ブログです。
このブログの3つの特徴:
- 就労支援の現場経験に基づくリアルな情報
- 社会保険・労務の専門知識をわかりやすく解説
- 障がいのある方、支援者、社労士受験生に役立つ実践的な内容
運営者プロフィール
職業: 就労継続支援事業所の支援員
目標: 社会保険労務士資格取得
専門分野: 障がい者就労支援、社会保険制度、精神疾患への理解促進
このブログを始めたきっかけ
一人の利用者さんとの出会い
ある日、利用者さんにこう尋ねました。
「どうしてこの施設を選んだのですか?」
その方の答えが、私の人生を変えました。
「将来が不安で、インターネットで『住んでいる地域 社労士』と検索して、一番上に出てきた社労士さんに相談しました。その方が、申請の手続きを手伝ってくれて、就労先まで一緒に探してくれたんです」
当時その方はとても疲れていて、物事を判断するのも難しい状況でした。そんな中でも寄り添ってくれた社労士さんの存在が、その方の人生を変えたのです。
社労士という仕事の魅力
この出会いから、私は社労士という職業に強く惹かれました。
社労士は、人と制度をつなぐ架け橋です。
- 困っている人を制度につなぐ
- 複雑な手続きを代行する
- 働く人の権利を守る
- 企業の労務管理をサポートする
私も、そんな「誰かの支えになれる専門家」になりたいと思いました。
日本の福祉制度と専門家の重要性
日本には、困っている人を支えるための充実した制度があります。
例えば:
- 障害年金
- 傷病手当金
- 失業保険
- 障害者雇用促進法
- 労災保険
- 高額療養費制度
しかし、これらの制度を知らない人、使い方がわからない人がたくさんいます。
制度は存在しても、情報にたどり着けなければ意味がありません。
そこで頼れるのが、弁護士や社労士などの専門家です。
このブログでは、専門家に頼ることの大切さと、制度の基本知識を発信していきます。
このブログで発信する内容
1. 社労士試験・学習に関する情報
- 試験勉強の進捗と学習方法
- おすすめのテキストや勉強法
- 挫折しそうになった時の乗り越え方
- 働きながら資格取得を目指す人へのアドバイス
2. 就労支援の現場から
- 利用者さんとの関わりで学んだこと
- 支援者として大切にしていること
- 就労支援の現場で起きるリアルな課題
- 支援のヒントやアイデア
3. 社会保険・労務の基礎知識
- 社会保険の仕組みをわかりやすく解説
- 障害年金、傷病手当金などの申請方法
- 扶養の基準(103万円、130万円の壁など)
- 労働法の基本(残業代、有給休暇など)
4. 見えにくい障がいへの理解促進
- 精神疾患についての正しい知識
- 発達障害、HSPなどの特性理解
- 合理的配慮の具体例
- 兄弟児(きょうだい児)の悩み
5. 生きづらさを抱える人へのメッセージ
- 不安との付き合い方
- 自分のペースで生きる大切さ
- 執着や悩みから楽になるヒント
このブログが役立つ人
こんな方におすすめです
✓ 障がいのある方で、就労や制度について知りたい人
✓ 就労支援に携わる支援者・福祉職員
✓ 社労士を目指して勉強している人
✓ 社会保険や労働法の基礎を学びたい人
✓ 精神疾患や見えない障がいへの理解を深めたい人
✓ 生きづらさを感じている人
✓ 家族に障がいのある方がいる人
このブログで提供する価値
1. 現場の生の声
教科書的な知識だけでなく、実際の就労支援の現場で起きていることをリアルにお伝えします。
2. 専門知識をわかりやすく
社会保険や労働法は複雑ですが、誰にでも理解できるよう、できるだけ簡単な言葉で説明します。
3. 当事者目線での共感
支援者でありながら、自身もHSPで生きづらさを抱える筆者だからこそ、当事者の気持ちに寄り添える記事を書きます。
4. 実践的なアドバイス
理論だけでなく、実際に使える情報や対処法を提供します。
運営ポリシー
情報の正確性について
社会保険や労働法に関する情報は、できる限り正確な情報を提供するよう努めていますが、法改正や個別のケースにより異なる場合があります。詳細は専門家(社労士、弁護士など)にご相談ください。
プライバシーの保護
記事内で紹介する事例は、プライバシー保護のため、内容を一部変更・加工しています。
中立的な立場
特定の企業、商品、サービスの宣伝を目的とした記事は執筆しません。
更新頻度
週2〜3回を目安に、新しい記事を公開しています。
最新記事はトップページからご覧いただけます。
お問い合わせ
ブログに関するご意見はお問い合わせページからお気軽にどうぞ。
※個別の相談には対応できませんが、記事のリクエストは歓迎します。
さいごに
私はまだ社労士資格を取得していない「学びの途中」の人間です。
でも、就労支援の現場で日々利用者さんと向き合い、悩み、学んできた経験があります。
この経験と、これから得る社労士の知識を組み合わせて、
「誰もが安心して働ける社会」
「困っている人が支援につながる社会」
を実現するための小さな一歩として、このブログを運営しています。
このブログが、以下のような方のお役に立てれば幸いです
- 支援の仕事で悩んでいる方
- 障がいのある方やそのご家族
- 社労士を目指す仲間
- 生きづらさを感じている方
- 社会保険や労働法について知りたい方
一緒に学び、一緒に成長していけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
運営者:こころのとなりに社労士を 管理人
最終更新日:2025年10月
