社労士を目指して

社労士を目指して

8月の反省と9月の決意 ― 夏休みに学んだ現実

前回、6月からの勉強記録として83時間の積み重ねをお話ししました。 そして8月が終わった今、正直に報告します。 8月の学習時間は...69時間でした。 言い訳もできないくらいの学習時間 69時間。 どう見ても...
社労士を目指して

板挟みの40代 ― 昔気質の上司と若い部下の間で

先日、40代の友人から職場での悩みを相談されました。 中間管理職として、昔気質の上司と若い部下の間で「緩衝材」のような役割を求められているとのこと。 話を聞いていて、現代の職場が抱える難しさを改めて感じました。 よくある...
社労士を目指して

2025年社労士試験 ― 焦る気持ちと現実の狭間で

8月24日は2025年の社労士試験日でした。 私が勉強を始めた時期には、すでに試験の申込が終わっていたので受けることはできませんでした。 でも、いろいろな社労士スクールのYouTube解説を見ていたら、「今年は難易度が高かった...
社労士を目指して

事業主の皆さん、就業規則の作成はお済みですか? ― 会社と従業員を守る大切な約束

就労支援の現場で働いていると、「就業規則って何ですか?」「うちの会社にはないです」という声を時々聞きます。 実は、就業規則は単なる書類ではありません。会社と従業員、お互いを守るための大切な約束なんです。 従業員10名以上なら、...
社労士を目指して

主婦が社労士を目指す日々 ― 6月からの勉強記録と反省

私は2025年6月から、週1回のペースで社労士の学校に通い始めました。来年の試験合格を目指しています。 授業は午後からなので、午前中は自習室で勉強。平日は週に何日かパートがあり、残りの日は家事の合間を縫って自習室へ。日曜・祝日は家族...
社労士を目指して

はじめまして。「こころのとなりに社労士を」というブログ名に込めた想い

はじめまして。ブログ「こころのとなりに社労士を」の管理人です。 今日から、このブログを始めることにしました。 私のこと 私は今、就労支援の現場で働きながら、社労士(社会保険労務士)の勉強をしています。 就労支援の仕...