8月の反省と9月の決意 ― 夏休みに学んだ現実

社労士を目指して

前回、6月からの勉強記録として83時間の積み重ねをお話ししました。

そして8月が終わった今、正直に報告します。

8月の学習時間は…69時間でした。

言い訳もできないくらいの学習時間

69時間。

どう見ても、言い訳もできないくらいの学習時間です。

1日平均にすると、約2.2時間。数字で見ると夏休みにしては「まあまあかな?」と思えるかもしれませんが、実際はもっと厳しい現実がありました。

お盆休みは学習ゼロ

お盆休みの学習時間は、恥ずかしながらゼロでした。

「せっかくの長期休暇だから、集中して勉強できる!」と期待していたのですが…

家族の時間を大切にしたい気持ちもあり、結局テキストを開くことすらできませんでした。

子どもの夏休み宿題という現実

仕事のない日は、子どもの夏休みの宿題に時間を取られました。

「自分で頑張りなさい」と言いたい気持ちもありましたが、やはり親として見てあげたい。

読書感想文の相談、絵日記の手伝い、書道、算数の復習…

気がつけば、私の勉強時間はどこかに消えていました。

昼休みの学習も断念

以前は昼休みを勉強時間にしていましたが、8月から状況が変わりました。

職場に他の人がいるようになり、勉強することが難しくなったんです。

「すみません、勉強させてもらいます」とも言いづらく、結局この時間も諦めることに。

現実を受け入れる

最初はイライラしました。

「なんで思うように勉強できないんだろう」 「このままで合格できるの?」

でも、よく考えてみると、これが私の現実なんですよね。

完璧な学習環境なんて、最初からなかった。家族がいて、仕事があって、その中で勉強している。

それなら、この現実に合わせた方法を見つけるしかありません。

9月からの新戦略

そこで、9月から新しい学習スタイルを試すことにしました。

通勤時間を活用した音声学習

往復1時間の通勤時間に、授業動画の音声のみを1.2倍速で聞くことにしたんです。

車の運転中なので、テキストは見られませんが、耳からの学習なら可能です。

音声学習のメリット

実際に始めてみると、意外なメリットがありました。

  • 毎日確実に1時間確保:通勤は必ずするので、学習時間が安定
  • 集中できる環境:車の中は一人の時間
  • 復習に最適:一度学んだ内容の音声なので、理解が深まる
  • 1.2倍速の効果:集中力が高まり、時間も短縮

まだ手応えは分からないけれど

9月に入ってまだ数日ですが、少しずつ手応えを感じています。

「あ、この制度の話、車で聞いたな」と思い出せることが増えました。

通勤時間が「ただの移動時間」から「貴重な学習時間」に変わった感じです。

完璧を求めすぎていた

8月の反省を通じて気づいたのは、完璧を求めすぎていたことです。

「毎日2時間」「静かな環境で」「集中して」…

理想ばかり追いかけて、現実に合わせた工夫が足りませんでした。

自分のペースで、自分のやり方で

家事をしながら、子育てをしながら、仕事をしながらの勉強。

みんなそれぞれ違う環境で頑張っている。

だから、他の人と比べる必要はないんですよね。

自分のペースで、自分にできるやり方で続けていけばいい。

10月の目標

9月の音声学習の結果を見て、10月の計画を立てたいと思います。

うまくいけば、通勤時間プラスアルファで学習時間を確保できるかもしれません。

目標は、8月を上回る学習時間。そして何より、継続すること。

同じように悩んでいる方へ

思うようにいかない月もあります。

でも、それも含めて「資格勉強をしながらの生活」なんだと思います。

完璧じゃなくても、諦めなければきっと前に進める。

一緒に頑張っていきましょう。


8月は思うような結果が出せませんでしたが、新しい学習スタイルで9月からリスタートです。同じように試行錯誤している方たちと励まし合いながら歩んでいきたいです。