9月の学習振り返り ― 勉強方法を大きく変えた1ヶ月

社労士を目指して

前回、8月の反省として69時間という「言い訳もできないくらいの学習時間」を報告しました。

そして9月。新しい学習スタイルを試した1ヶ月が終わりました。

正直に報告します。9月の学習時間は…57時間でした。

8月よりも減っている現実

57時間。

もっと勉強したと思っていました。

毎日頑張っているつもりだったのに、数字は嘘をつきません。8月の69時間よりも12時間も減っています。

※この57時間には、通勤時間の音声学習は含まれていません。

机に向かって、または教材と向き合った「純粋な勉強時間」だけをカウントしています。

通勤時間の音声学習を含めれば、もう少し時間は増えますが、それでも「もっとできたはず」という思いが消えません。

なぜ時間が確保できないのか

冷静に考えてみると、理由は明確でした。

仕事から帰宅したら…

  • 夕飯の準備
  • 食事
  • 片付け
  • 習い事の送迎
  • 子どもの相手
  • 入浴
  • その他の家事

気がつけば夜11時、12時。

「さあ、勉強しよう」と思っても、もう気力が残っていません。

机に向かっても、テキストを開いた途端に眠気が襲ってきます。

問題は「体力」だった

ふと気づいたことがあります。

体力がないと、試験本番にも臨めない。

社労士試験は、午前と午後で約5時間もの長丁場。集中力を維持するには、まず基礎体力が必要なんです。

勉強時間を増やす前に、体力をつけなければ。

新しい挑戦:エアロバイク×講義動画

そこで始めたのが、エアロバイクをこぎながら講義動画を見るという方法です。

毎日30分

  • 講義動画を見る
  • エアロバイクをこぐ
  • 一石二鳥を狙う

「運動しながら勉強できるなんて、完璧じゃない?」

そう思って始めました。

今日で3日目

今日でまだ3日目です。

3日坊主にならないように、必死に続けています。

「今日は疲れたから…」 「明日からでいいか…」

そんな誘惑に負けそうになりながら、なんとか3日間続けられました。

でも、まだ3日。これからが本当の勝負です。

8月の勉強方法の失敗

8月の学習方法を振り返ると、大きな問題がありました。

8月の方法

  1. テキストを読む
  2. ノートにまとめる
  3. 問題を解く

一見、しっかりした勉強方法に見えますよね。

ノートまとめの罠

でも、ノートをまとめるために何時間も費やしていたんです。

きれいにまとめることが目的になってしまい、肝心の内容がほとんど頭に残っていない。

「あれ?この範囲、勉強したはずなのに…」

問題を解いてみると、全然答えられない。そんなことばかりでした。

9月からの新しい学習方法

そこで、9月から学習方法を大きく変えました。

週1の授業を軸にした学習サイクル

私は週1回、社労士の授業に通っています。この授業を中心に、学習サイクルを組み立てることにしました。

授業前日(予習)

  • 講義動画を見る
  • 次の日の授業内容を把握する

授業当日

  • 授業を受ける
  • もう一度講義動画を見る
  • テキストの範囲を音読する

授業翌日以降(復習)

  • 講義動画を見る or 聞く
  • テキストを音読する
  • 問題を解く

「書かない」勉強法

私は暗記が得意ではありません。

書いても覚えられない。これは、もう分かっています。

だったら、耳で慣れることにしよう

講義動画を何度も見る、聞く。テキストを音読する。

声に出して、耳で聞いて、体に染み込ませる。

これが、今の私に合った方法だと信じています。

通勤時間の音声学習

9月から始めた通勤時間の音声学習は、思った以上に効果を感じています。

往復1時間の通勤時間

  • 講義動画の音声を1.2倍速で聞く
  • 車を運転しながらでも学習できる
  • 「あ、この話、聞いたことある」が増えてきた

完全に理解できるわけではありませんが、繰り返し聞くことで、少しずつ定着している感覚があります。

それでも57時間という現実

新しい方法を試し、通勤時間も活用して…

それでも、57時間。

もっと勉強しないと、間に合わない。

そう分かっているのに、現実は厳しいです。

10月の目標

学習時間:70時間を目指す

8月の69時間を超える、70時間。

これが10月の目標です。

エアロバイクを続ける

まずは1週間。次は2週間。そして1ヶ月。

3日坊主にならないよう、少しずつハードルを上げていきます。

「耳慣れ」作戦を継続

講義動画を聞く、テキストを音読する。

この方法が自分に合っているのか、もう少し続けて検証します。

焦りと不安

正直に言うと、とても焦っています。

試験まで、あと何ヶ月?

周りの受験生は、もっと勉強しているんじゃないか。

自分の勉強方法は、本当に正しいのか。

そんな不安が、いつも頭の片隅にあります。

それでも、諦めない

でも、諦めたくはありません。

働きながら、子育てしながら、家事をしながら。

完璧な学習環境なんて、最初からないんです。

自分なりのペースで、自分なりの方法で、少しずつ前に進むしかない。

同じように頑張っている方へ

きっと、私と同じように悩んでいる方もいらっしゃると思います。

  • 思うように勉強時間が取れない
  • 家族との時間も大切にしたい
  • 仕事で疲れて、勉強する気力が出ない

そんな日々の中で、それでも目標に向かって頑張っている。

完璧じゃなくても、諦めなければいい。

今日できなかったことは、明日やればいい。

今月の目標が達成できなかったら、来月頑張ればいい。

一緒に、少しずつ前に進んでいきましょう。

最後に

9月は、学習時間としては満足できる結果ではありませんでした。

でも、新しい学習方法を見つけた月でもあります。

エアロバイクという新しい挑戦も始めました。

小さな一歩でも、前に進んでいる。

10月こそは、もっと良い報告ができるよう、頑張ります。

そして、エアロバイクが3日坊主にならないよう…これが一番の課題かもしれません。


9月もまた、思うようにいかない1ヶ月でした。でも、試行錯誤しながら、自分に合った方法を探し続けることが大切だと信じています。同じように頑張っている皆さん、一緒に乗り越えていきましょう。