私は2025年6月から、週1回のペースで社労士の学校に通い始めました。
来年の試験合格を目指しています。
授業は午後からなので、午前中は自習室で勉強。
平日は週に何日かパートがあり、残りの日は家事の合間を縫って自習室へ。
日曜・祝日は家族が家にいるので、なかなか勉強時間が確保できません。
…という言い訳をしながら、気づけば6月〜8月中旬までの勉強時間はたった70時間。
数字にすると「少なっ!」と自分でも驚きました。
夏休みが終わったら、本腰を入れて勉強します。
主婦って、自分の時間をつくるのが本当に難しいですよね。
家にいたら「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」とやることが次々出てくるので、パートのない平日は強制的に自習室に行くことに決めました。
家にいる時間や車の運転時間は、講義動画をダウンロードしてひたすら聞き流し。
まとまった時間は取れなくても、耳だけは勉強モードに切り替えます。
私はこれまで、大して勉強してきた記憶もないのに、無謀にも社労士になりたいと思ってしまったタイプです。
だからこそ、大人になってからの勉強の仕方や暗記方法、集中力を上げる工夫(睡眠の質を変えることも含めて)を試行錯誤しながら進めています。
ここから1年間、どこまで自分を変えられるか。
同じように勉強を頑張る方、一緒に走り抜けましょう。
今月後半の目標(8月)
- 勉強時間:週20時間以上
- 重点科目:国民年金法、厚生年金保険法
- 平日の自習室利用日数:週2回以上
- 運転中・家事中の講義動画聞き流し:毎日1時間以上
9月はじめの記事で、この目標がどこまで達成できたかを正直に振り返ります。
未来の自分に、ちょっとでも胸を張れるように。