支援職が燃え尽きないためにできるセルフケア

就労支援について

支援の仕事をしていると、「人を支える」ことの素晴らしさを感じる一方で、心身ともに疲れを感じることもあります。

今日は、支援職として働く中で感じる大変さと、私なりのセルフケアについてお話しさせてください。

なお、これは個人の体験談であり、利用者さんを批判する意図は全くありません。お互いを大切にしながら、より良い支援を続けるための気づきとして書かせていただきます。

支援現場で起こる、誤解やすれ違い

支援をしていると、時として誤解やすれ違いが生じることがあります。

例えば、利用者さんが不安な気持ちから「スタッフが悪口を言っている」「睨んでいる」と感じられることがあります。

まったく身に覚えがなくても、まずはその気持ちを受け止めることから始めます。

「そう感じさせてしまって申し訳ありませんでした。これからも、嫌な風に取られないよう気をつけますね」

謝罪ではなく、今後への配慮を伝えるようにしています。

帰る時間なのに…という現実

また、利用者さんが帰る時間になって急に泣き出され、そこから大切な話が始まることもあります。

残業をすると注意を受けるので帰りたい。でも、目の前で困っている人を放っておくこともできない。

そんなタイミングで、残業申請の連絡を上司にすることもできず…というジレンマに陥ることもあります。

支援員も人間だから

利用者さんも人間なら、支援員も人間です。

一生懸命支援をしていても、時にはしんどくなることがあります。

それは決して恥ずかしいことではないし、支援職として失格ということでもありません。

むしろ、自分の状態に気づいて、適切にケアすることこそが、良い支援を続けるために必要なことだと思います。

私のセルフケア方法

そんな私が実践している、小さなセルフケアをご紹介します。

帰り道の小さな贅沢

  • 美味しいコーヒーを飲む:一日頑張った自分へのご褒美
  • 好きな香水の香りを嗅ぐ:心を落ち着かせる大切な時間
  • 音楽を大きめの音で聞く:車の中で思いっきりリフレッシュ

休日のリセット時間

  • アニメを見る:現実を忘れて別世界に浸る
  • 友人とランチやお茶:仕事以外の話をして気分転換

香りの力を活用

精油で気分を整えるのも、私の大切なセルフケアです。

ラベンダーやペパーミント、ユーカリなど、その時の気分に合わせて選んでいます。

利用者さんにも香りのサポート

実は、精油は利用者さんの心が不調の時にも活用したことがあります。

ティッシュに数滴垂らしてお渡ししたところ、「片頭痛がおさまった」「心もすっきりした」と言ってくださいました。

もちろん、アレルギーなどを確認してからですが、香りの力は支援の現場でも役立つことがあります。

セルフケアは義務ではなく、選択

大切なのは、「これをしなければいけない」ではなく、「自分が心地よく感じること」を見つけることです。

私にとってのコーヒーや音楽が、別の人にとっては読書や散歩かもしれません。

罪悪感を持たないで

支援職をしていると、「自分のことよりも利用者さんのことを」と考えがちです。

でも、自分が疲れ切ってしまっては、良い支援はできません。

セルフケアに罪悪感を持つ必要はないんです。

同じように頑張っている方へ

支援の仕事は、本当にやりがいのある素晴らしい仕事です。

でも、時には疲れることも、しんどくなることもある。それは当然のことです。

一人で抱え込まず、小さなセルフケアを積み重ねながら、お互いに支え合っていけたらいいですね。

職場環境の改善も大切

個人のセルフケアも大切ですが、職場全体で支援職の働きやすさを考えることも重要です。

  • 適切な残業管理
  • スタッフ間のサポート体制
  • 定期的な振り返りの時間

これらも、支援の質を保つために必要なことだと思います。

最後に

今日も一日、お疲れ様でした。

小さなことでも、自分を大切にする時間を作ってくださいね。

あなたが元気でいることが、きっと利用者さんにとっても一番嬉しいことだと思います。


支援職の皆さんが、無理をせず長く働き続けられる環境づくりが大切だと、日々感じています。お互いを支え合いながら、この大切な仕事を続けていきましょう。